概要
デイリー任務
- 1-1にキラ付けついでに2回出撃(1戦闘任務x2)
必要なら海上護衛遠征向けの大発艦2隻に3重キラ付け
あ号作戦を先に消化する場合は1-1でそのままキラ備蓄
- 補給艦3隻任務。通常は潜水艦隊で2-2出撃
北方(艦隊)任務、東方艦隊任務等が出ている場合はそちらで補給艦を狙う場合もあり
- 南西(諸島海域)任務。通常は潜水艦隊+空母で2-2出撃が速い
い号作戦が出ている場合のみ潜水艦隊で2-3出撃
- 潜水艦6隻任務。通常は軽巡キラ付け編成で1-5に出撃
ウィークリー任務
- あ号作戦: 1-1でキラ備蓄ついでに済ませるのが早いが、他の任務と平行してもそのうち終わる
- ろ号作戦: デイリーの南西任務で2-2に行っていれば2日前後で終わる。東方艦隊任務で行く4-2でもいくらか消化できる
- 海上輸送路の安全確保: 1-5は楽になったので軽巡のキラ付けに利用
- い号作戦: 2-3に潜水艦隊で出撃すれば海上通商破壊作戦や南西任務もついでに進められる
- 海上通商破壊作戦: い号作戦より終わるのが遅いので、い号作戦終了後、南西任務ついでに2-2に行く
- 海上護衛戦: デイリーを待たずにさっさと1-5で終わらせて北方任務を出したほうが良い
- 北方(艦隊)任務: 早めに3-5南ルートで攻略開始すれば、短い入渠時間を利用してボーキもバケツも消費せずに攻略できる
- 東方艦隊任務: 潜水艦隊で4-2に出撃すれば低コストで鋼材が大量に増える
- 東方中枢艦隊任務: 4-4任務なので、ボーキ消費必須。出撃が増える場合があるので、できるだけボーキ消費を抑えたいところ
- 珊瑚諸島沖任務: 5-2任務なので、こちらもボーキ消費必須。空母三隻必須のため、搭載数を抑えたい
キラ付け
- 遠征用のキラ付けは、演習で駆逐艦6隻で昼S勝利を狙ってキラ艦を使う
- 演習用編成は、雷装満載の駆逐6隻と対潜装備の駆逐6隻(うち旗艦は先制対潜)を用意し、プリセット保存しておく
- 雷装艦隊は、単艦やキラ付け中の演習相手を狙う。大和型でも昼戦S勝利を取れる可能性はある
- 耐久の高い艦や2隻編成を狙う場合は、できるだけ高性能の改修済み魚雷をセットしておく
- 対潜艦隊は潜水艦編成を狙う。潜水艦6隻の場合は、戦艦を1隻入れるか、先制爆雷艦を1隻以上入れる。少々博打だが、旗艦のみ先制対潜がベスト
- 大発担当艦のみ、1-1にてキラ付けを行い、常に予備を用意しておく
- 軽巡は1-5で先制対潜&中射程のアドバンテージを利用してキラ付け。随伴は海防艦と大鷹(可能なら改二以外)がベスト
駆逐艦の装備について
駆逐艦は、いつでも演習に出せるような装備にあらかじめ換装して置くことをお薦めします。大量に余る四連装酸素魚雷x3や三式ソナー&九四式爆雷のセットを装備させておけば、演習で即応編成し昼戦Sを取れる機会も増えます。また、イベントに向けてのキラ備蓄を行う場合、大量に余っている装備をキラの程度に合わせて載せておくことで、判別を容易にできます。
※例えば、演習でMVPを取ったらcond+11でドラム缶を載せ、次回ドラム缶の載った艦に優秀な装備を載せ換え旗艦にしてプリセット。演習でMVPを取ったらcond+24でプリセットから外す時は12.7cm連装高角砲を載せ、さらにMVPを取った場合はcond+38で10cm連装高角砲を載せてプリセットから外す等。ツールを使わない分、目安に使えて便利。
遠征について
遠征は可能な限り6 防空射撃演習を回します。その他はキラ付けをして、5 海上護衛任務,37 東京急行,38 東京急行(弐)のいずれかの組み合わせで回します。これらの遠征は、キラ付けの無い短時間遠征を張り付いて回したり、下手な長時間遠征に出したりするよりも遥かに効率的です。2時間を越えて放置する場合は、海上護衛よりも21 北方鼠輸送作戦が有効です。また、出撃がかさむ場合は燃料と弾薬が減り、いわゆる東急病状態に陥りますので、その場合にも北方鼠輸送作戦が有効です。
※バケツは無駄に使わなければどんどん増えますので、資源効率の悪い長距離遠征を回すのはお勧めできません。
艦隊編成
編成や装備についてはレベリングを考慮していません。個々の艦隊の練度や装備、需要にあわせて変更してください。
2-2 補給艦狩り2-2 南西(諸島海域)任務2-3 い号作戦1-5 潜水艦狩り(軽巡キラ付け)3-5 北方(艦隊)任務4-2 東方艦隊任務4-4 東方中枢艦隊任務5-2 珊瑚諸島沖任務5-4 潜水ルート戦果稼ぎ2-5 北ルート(EO)3-5 南ルート前哨戦(EO)4-5 戦戦雷雷重空編成(EO)5-5 潜水ルート(EO)6-5(EO)6-1 潜水艦/大鯨ルート(月次)2-4 低コスト空母レベリング2-4 低コスト重巡レベリング1-5 低コスト軽巡/雷巡レベリング4-3 やや低コスト軽巡/駆逐艦レベリング
2-2 補給艦狩り
2-2は初手北の単横陣とボス編成の輪形陣がそこそこ強力なので5隻編成以上がお薦めです。2-3よりも比較的早く終われます。

- 一戦闘の資源消費は10/20。戦闘数は1~2(+時々夜戦)
- それなりに練度が必要なため、無理そうなら2-3で補給艦を狩ります
- キラ付けは望めないので、未改造潜水艦を主力として編成順にはあまり拘らなくて構いません
- 2,3回の出撃で終わるので、ローテ(ローテーション)はあまり考えません
編成一覧へ戻る
2-2 南西(諸島海域)任務
空母を含めた編成でボス到達率を上げ、航空攻撃と先制雷撃で可能な限り時間を短縮します。育成艦+バイト艦の編成に比べて、任務消化が段違いに早くなります。

- 一戦闘の資源消費は15/23。戦闘数は1~2(+ごく稀に夜戦)。ボーキ消費は僅かです。
- この隼鷹はバイト艦となります。確保制空値はボスで162のため、制空値10の艦戦x3スロットがあれば、どの空母でも制空権確保できます。
- 潜水艦+バイト艦空母1~2に艦攻満載という方法も取れます。ボーキ消費が無い変わりに、大破率が上がるので、バイト艦が大量に余っている人向けです
- 旗艦の空母の射程が短の場合は、バイト艦には攻撃能力を与えないほうが安定します
- キラ付けは旗艦のみに集中します
- 潜水艦はローテさせますが、出撃回数がかさむので4セットは必要です
編成一覧へ戻る
2-3 い号作戦
2-3は単艦からでも任務消化可能ですが、時間短縮のために5隻程度がお薦めです。旗艦はキラ付けを兼ねてカットイン艦や優秀な改修魚雷を搭載した艦を起用します。

- 一戦闘の資源消費は10/20。戦闘数は2~3(+夜戦1~2)
- 先制雷撃さえできれば低レベルからでも運用可能です。ボスは少し厳しくなりますが
- 5隻編成の場合は入渠時間や弾薬消費を減らすため潜母の起用は避けます。どうしても使いたい場合は旗艦で
- ローテは3セットもあれば十分です
- 伊19がMVPを取り過ぎないように、普段使わない三連装酸素魚雷を載せています
- 同編成で鋼材目当ての3-2も行います
編成一覧へ戻る
1-5 潜水艦狩り(軽巡キラ付け)
大鷹や海防艦の登場で、1-5が極めて容易に消化できるようになりました。せっかくなので、火力を調整して軽巡のキラ付けに使っています。大鷹は射程の問題でキラ付けには改二にしない方が良いのですが…。同様に、海防艦も入渠時間的に改造しない方が運用が楽です。

- 一戦闘の資源消費は16/17。戦闘数は4
- キラ付けした軽巡は海上護衛や東京急行で使います。北方鼠輸送はキラなし鬼怒改二で必要十分です
- 先制対潜艦が1隻以上居れば1-5はバイト艦起用でも簡単ですが、やはりこの軽巡キラ付け編成が楽です
- 先制対潜艦ならバイト艦を使って駆逐艦のキラ付けも可能ですが、装備換装が手間なので1-5ではあまりやりません
- 戦果目的周回の場合は、大鷹旗艦+未改造海防艦3隻(資源消費は13/13)が、海防艦の入渠時間が短く、優秀です。
編成一覧へ戻る
3-5 北方(艦隊)任務
阿武隈改二、瑞穂改、由良改二といった優秀な艦の登場のたびに難易度が下がっていった3-5南ルートですが、未だに阿武隈改二+駆逐5といったシンプルな編成も優秀です。普段は阿武隈改二、瑞穂改、由良改二を含む編成を使っていますが、キラ付け不要で比較的安定してボスに到達できる点は優秀です。

- 一戦闘の資源消費は29/36(天津風改とВерныйは高コストなので他の駆逐艦で良い)。戦闘数は3~4+夜戦
- 先制雷撃重視の編成でボーキ消費もゼロです。
- 現在は優秀な水戦が登場しているので千歳甲や千代田甲でも制空確保できますが、瑞穂改なら未改修の二式水戦改2つで制空確保できます
- 阿武隈改二と由良改二の運改修については、この海域の相手なら夜戦カットインが発動しなくても(十二分にとはいえませんが)十分に高い夜戦火力となります。重要なのは先制雷撃の火力と命中率(雷装値に依存)です
- 由良改二が居ない場合は、昼連撃のできる軽巡で代用します
ここで南ルートのフラヌを枯らせられるか気になる人が居るかと思います。フラヌは搭載数22の3つの攻撃機スロットを持っています。下の表は対空カットイン不発時の固定撃墜数です(対空カットイン発動時は、余裕を持って撃墜数が搭載数を上回ります)。航空戦で19%以上撃墜されれば瑞穂でも全滅できますが、どうしても不安なら、2番目の編成を薦めます。

こちらは軽巡の魚雷をひとつずつ、10cm連装高角砲+高射装置に換装したものです。先ほどの表の下段がこちらにあたり、瑞穂が1足りないだけで十分な固定撃墜数を誇ります(★4を★9まで上げれば、瑞穂も21になり全滅できます)。さらに、先制雷撃は劣るものの、主魚カットインの発動率は魚雷カットインの発動率を上回り、運が高いほどその効果は上がります。
編成一覧へ戻る
4-2 東方艦隊任務
潜水艦6隻の編成であれば、ローコスト、そしてそれなりのボス到達率で東方艦隊任務を進められます。入渠時間の長くなる潜母は使いませんが、未改造の伊13や伊14は弾薬消費を僅かに抑えられるため、旗艦としてなら優秀です。通常は、キラ付けを兼ねて旗艦はカットイン可能な潜水艦改を使うべきです。

- 一戦闘の資源消費は13/23。戦闘数は3~4(+時々夜戦+上ルートで燃料渦潮)
- 2番目でもこの呂500にはそこそこキラ付けできますが、旗艦にした方がキラ付けは捗ります
- 十分な練度があればボス勝利は容易なので、旗艦はまるゆ育成でも問題ありません
- ローテはボス前の輪形陣での被害が大きめなので、4セットあれば安心です。疲労は付き辛く、キラが付きやすいです
- 旗艦まるゆで5-4での育成にも使用します。戦果不要なら、ボス前で撤退すれば被害が少なく済みます
- 同編成で鋼材目当ての3-2やボーキ目当ての5-2も行います
編成一覧へ戻る
4-4 東方中枢艦隊任務
特筆すべき点はありません。羅針盤があるので搭載数の少ない空母2隻で制空を確保してボーキ消費を抑え、駆逐艦2隻は対空カットイン担当と先制対潜担当に割り振っています。航空攻撃が弱いので戦艦を1隻入れ、ルート固定に重巡1隻を配しています。

- 一戦闘の資源消費は38/46。戦闘数は4(+時々夜戦)。ボーキ消費は100前後?
- 確保制空値はボス前で312。航空戦は少ないため、少し上回る程度で十分です
- 軽空母を投入する場合はボス戦では複縦陣で潜水艦を落とす方向が良いです
- 正規空母や改鈴谷型空母を投入する場合は単縦陣で昼A勝利狙いで十分です
- 三隈や新艦を使ってレベリングしてます。
編成一覧へ戻る
5-2 珊瑚諸島沖任務
こちらも特筆すべき点はありません。出撃回数はほぼ2回で4-4よりも少なくすむ事が多いですが、空母3隻必須のためボーキ消費がかさみがちです。搭載数の少ない空母で制空を確保してボーキ消費を抑えます。耐久が高い艦がボスに多いため、取りこぼし対策に夜戦要員は必須です。航空攻撃や空母の攻撃は不安定感が残るので、戦艦は居た方が心強いと思います。

- 一戦闘の資源消費は43/56。戦闘数は4+夜戦。ボーキ消費は130前後?
- 確保制空値はボスで291。航空戦は少ないため、少し上回る程度で十分です
- この海域では雷巡が優秀ではありますが、道中やボスにそれなりのハードヒッターが居るため注意が必要です
- 三隈や新艦を使ってレベリングしてます。
編成一覧へ戻る
5-4 潜水ルート戦果稼ぎ
潜水ルートでの戦果稼ぎですが、私はできるだけ時間をかけたくないので3群しか狙いませんし、狙うのもイベント月か、イベント前の備蓄月に戦果任務を加えた場合のみです。編成については通常はローテなし。ブーストする場合は3ローテです。2隻目と4~6隻目はバイト艦にした方がバケツ効率が上がりますが、バイト艦なしの経験値カットで時間短縮も悪くありません。

- 一戦闘の資源消費は12/26。戦闘数は4+夜戦
- 潜母のうち、伊401改と伊13改、伊14改は使いません。無駄に入居時間が長くなり、出撃コストも上がります。
- 装備はできるだけいいものを使いたいですが、演習等のプリセットと被るので潜水艦用装備が余っていれば使います。火力の弱くなる呂500や伊168改に優秀な装備を優先させるか、伊58改の雷装を上げて常にキラ付け状態にするかが良いです
- 先制雷撃の火力が下がるので、潜水艦搭載電探は不要です
- 旗艦はできるなら運改修した伊8,伊19,伊26を使います(ほどほどの運改修でも旗艦なのでそれなりにカットインします)。ボス戦で被害が大きかった場合の切り札です。
- 2番艦は運の高い伊58改で、入渠時間的に50~74レベルがベストです。数は3隻以上用意したほうが良いです。経験値カットの99レベルの伊58改を使う場合は、3番艦と入れ替えたほうが良いでしょう。
- 3番艦はできるなら呂500です。それも、数がある方がローテできるので、できるだけ多く揃えたいところです。
- 3番艦まではカットインのできる艦(=火力のある艦)を用意し、2戦目の夜戦で確実に対潜艦を沈めたいところです
- 4,5番艦は未改造の伊8,伊19,伊26です。バイト艦を使っても構いません。先制雷撃のための数合わせです
- 6番艦は伊168改です。ボス戦で勝利をもぎ取ってくれる可能性があります。バイト艦を使っても構いませんし、無理に改を使う必要もありません
- 旗艦まるゆで育成にも使用します
- 同編成でボーキ目当ての5-2も行います
編成一覧へ戻る
2-5 北ルート(EO)
2-5は南ルート軽量編成が楽だと思いますが、ボーキ消費がゼロに近い北ルート編成を昔から楽しんでいます。夜戦装備とドラム缶を2隻に各1個ずつ載せ、単縦x3で押し通ります。二戦目の夜戦さえ乗り越えられれば、ボスはまず間違いなくS勝利を取れます。第五戦隊任務も同じ編成ですが、あちらは優秀な妙高型改二を用いるので多少ボス戦が楽です。

- 一戦闘の資源消費は51/72。戦闘数は3(+時々夜戦)。ボーキ消費はゼロの場合もあります
- 夜戦装備で敵カットイン発動率を押さえ、味方の命中率を上げます
- 夜戦装備以外は、索敵の高い偵察機を多く載せれば弾着率を上げる事ができます
- 十分な索敵装備がないとボス前で逸れますが、水上爆撃機を積んだ航巡が3隻もいれば普通は十分です
編成一覧へ戻る
3-5 南ルート前哨戦(EO)
3-5の前哨戦はボス前にフラヌが出現しません。その代わり、単縦・複縦のフラリ・エリリが出現します。輪形と違ってこちらを大破させるのに十分な火力を持っており、最終戦やゲージ破壊後よりも大破率が上がるので、月一と割り切って水上爆撃機による航空攻撃を考えてもいいかもしれません。ただし、ボスで水上爆撃機が全滅する可能性があります。

- 一戦闘の資源消費は28/35(天津風改とВерныйは高コストなので他の駆逐艦で良い)。戦闘数は3~4+夜戦
- ボーキ消費を抑えたい場合は、瑞穂改に甲標的x3という手も使います
編成一覧へ戻る
4-5 戦戦雷雷重空編成(EO)
4-5は熟練度が追加されて制空が取りやすくなり難易度が下がりました。一般的には航空攻撃で道中やボスマスの随伴を削って三式弾を載せた戦艦や重巡で止めをさすか、弾着可能な制空を空母1隻で確保し、頑丈な戦艦で道中を乗り切ってボスは力押しで倒します。ただ、ボーキを始めとした資源の消費が大きいので、私は雷巡を使います。4-5
攻略は実装時にも雷巡を使っていましたが、結局、似たような編成に戻ってきました。

- 一戦闘の資源消費は68/104。戦闘数は4+夜戦なので272/469、ボーキ消費は80前後。空母3編成ではエリツによってボーキを300も消費させられたりすることがあるので、大きなアドバンテージです
- 前哨戦での優勢制空値は207。1隻で制空を確保するなら砲撃も考えて翔鶴型改がベストです。
- 航空攻撃よりも比較的信頼のできる先制雷撃x2で道中の安定を確保します。ただ、空母x3編成ほどの道中の優勢は得られません
- 砲撃順のコントロールのため、戦艦は超長射程砲、重巡には長射程砲を載せます。
- Zara dueは砲撃火力が高いため道中の安定、港湾凄姫へのダメージが期待できます。
- 雷巡は運改修必須ではないと思います
- 港湾凄姫はソフトスキンの陸上施設のため、三式弾特効があります。旗艦は道中安定と随伴落としのため徹甲弾でもいいかもしれません
- 隊列は旗艦に対ボスの高火力艦、沈黙しやすい空母を2隻目、4隻目までは夜戦でフラルを落とすための雷巡、後半ほど耐久力と火力を高くしています
4-5は場合によっては、前哨戦と最終戦がまるで違うゲームとなりえます。ボスの耐久度や火力の上昇、随伴する頑丈なエリネやフラワの登場で、三式弾を積んだ艦が端から落とされたりもしますし、三式弾特効の大きさからあっさりクリアできることもあります。はまると東方艦隊任務があっさり終わるほど周回してしまうので、できるだけ強力な艦隊で攻めることをお薦めします。

- 一戦闘の資源消費は79/107。戦闘数は4+夜戦なので316/438。戦5空1に比べるとずっと低燃費です。
- 最終戦での優勢制空値は167。翔鶴型改二甲でも十分なので、砲戦火力に期待します。
- 雷巡は3隻目までに配置して夜戦でフラルを落としてもらいます。
- Zara due以外は鳥海改二や羽黒改二といった砲戦火力の高い艦がお薦めですが、他の重巡でも問題ありません
編成一覧へ戻る
5-5 潜水ルート(EO)
翔鶴型改二甲と噴式機の実装に続き、伊13改、伊14改の実装は5-5潜水ルートの戦略を大幅に変えたと思います。高い砲戦火力、噴式機による削り、潜水艦に制空を補助させることで、攻撃機を増やすことができました。私はまだ景雲を噴式爆撃機に改修していません。橘花だけでも役に立っていますが、噴式景雲があればベストだと思います。

- 一戦闘の資源消費は102/114。戦闘数は4+夜戦なので408/516。ボス戦では昼戦で終わることもしばしば
- 前哨戦での優勢制空値は356。最終戦では377となります。爆戦(噴式機含む)の減少だけ注意が必要です
- 戦艦を旗艦にして弾着率を上げ、夜戦でのフラヲ改の先制を抑えます
- 戦艦枠はWarspite改やBismarck dreiでもいいかもしれません
- 潜水艦は運改修があった方がボス撃破が確実です
以前は潜水ルートというと十分な支援艦隊が必須でしたが、現状、道中に軽い支援を出して1,2隻落としてくれるだけで十分な印象です。

- 一出撃の資源消費は59/108(50%/80%)
- 軽空母は、九九艦爆(江草隊)x4で反航戦キャップ(189)に届く龍驤改二・隼鷹改二・大鷹改二が優秀です
- 夕立改二や綾波改二であれば高い砲戦火力を得られます
編成一覧へ戻る
6-5(EO)
6-5は道中は、個々の大破率はそれほど高く無いですが、大破要因の数が多いため、艦隊練度が高いほどその僅かな回避率の差が活きてきます。対空が重要となりますが、あまりに対空を重視して火力を落としてしまうと、思わぬ不運でボスを討ち漏らします。基地航空隊も効果が不安定なため、最悪の場合を想定して編成します。

- 一戦闘の資源消費は72/90。6-5の資源消費は仕様(?)で、夜戦の弾薬消費がゼロ、燃料弾薬消費の端数が切り上げではなく切り捨てとなっているようなので、4戦+空襲(+夜戦あるなしにかかわらず)で315/377となります
- 6-5は進行具合や基地航空隊の分配や道中、ボスのどちらを重視するかによって編成が異なると思いますが、こちらは本体を道中安定、基地航空隊をすべてボスに送る編成です。
- 目安となる2戦目の確保制空値は396。艦攻の熟練度が剥がれていると確保が危うい編成ではあります
- 旗艦は2戦目のフラヲ改の二巡目を抑えるべく戦艦。二隻目も同フラタやエリネを抑えるべく高火力の空母。もう一隻の空母も続いて三隻目にするか、あるいはボスへのクリティカルを期待して殿に置くかは悩みどころ。殿に置く場合は三隻目は昼火力のある重巡。残りは夜戦火力の弱い順となっています
- 駆逐艦を旗艦にして守る編成もありますが、強力な敵の先制を許してしまうのであまり私は薦めません
この編成のミソの部分ですが、雷巡に載せている20.3cm連装砲(3号)と10cm連装高角砲+高射装置(秋月砲)。この組み合わせと3号砲x2,秋月砲x2の組み合わせを比較したものが下の表(対空カットイン発動時)です。読む部分は雷巡の固定撃墜。フラヲ改の各スロットの搭載数は36なのですが、24では対空カットインを足したとしても少なすぎ、47では過剰です。

火力が不足していると感じる場合は、摩耶の昼の副砲カットインの弱さや翔鶴改二の脆さ、Warspite改の夜戦火力の力不足に対策すれば、
攻略が進んだ後半でも嵌りづらいかと思われます。摩耶改二は単純に昼連撃にするだけでも戦力として違ってきますし、熟練艦載機整備員とLate298Bを載せた航巡も強力です。翔鶴改二は翔鶴改二甲に変更、摩耶改二を航巡に変更して水戦を載せることで制空値を保ったまま中破でも攻撃できるようになります。Warspite改は大和型に変更すれば夜戦で空母凄姫を落とせる火力を得られます。

- 一戦闘の資源消費は108/129。こちらもやはり不思議な仕様で、4戦+空襲(+夜戦あるなしにかかわらず)で474/541となります
基地航空隊については、実装当初より(航空戦撃墜数の関係から)劣勢調整が有効と考えていました。今回、基地航空隊に優秀な隼III 54戦隊、隼II 64戦隊が加わったため、新たな可能性が出てきました。敵の連合制空値は215と318の2種類。隼II 64戦隊を第一航空隊に編成すれば215の弱編成で均衡を取れます。…が、6-5では弱編成は脅威になりません。問題は強編成の318で、こちらは戦闘機1+陸攻3の編成では均衡は取れません。そこで第一航空隊で劣勢を、第二航空隊で運が良ければ均衡を取れるような編成にしてあります。

- 第一航空隊の制空値は114(+0~9)、第二航空隊の制空値は147(+0~9)となります。
- 基地航空隊の仕様変更により、2回の攻撃の間に自動補充がされません。そのため、場合によっては制空状態が悪化する可能性があります
- 逆に、上記仕様変更のため、気軽にひとつの航空隊を二箇所へ送る事ができるようになりました。制空値の厳しいCマスや、ボス前の空襲マスに支援を送ることも有効です。ただし、疲労は貯まりやすくなります
- 何にしろ、配備時のボーキ消費がきついので、シンプルに『編成を変えずボス集中』でやってます
- 基地航空隊も航空攻撃の例に漏れず、戦果が出せない時は全く出せないので過信は禁物です
編成一覧へ戻る
6-1 潜水艦/大鯨ルート(月次)
マンスリー任務の潜水艦隊出撃せよ!です。潜水艦の運改修の見せ所ですが、運改修がなくてもなんとかなったりするようです。大鯨を含むと3戦ルート、潜水艦6編成では4戦ルートとなります。どちらも運次第ですが、若干、大鯨ルートの方が道中抜け易く感じられます。どちらも索敵値を満たし、ボスで航空劣勢に調整、夜偵発動条件を満たしますが、改修と高練度が必須です。

- 一戦闘の資源消費は26/29。戦闘数は3+夜戦なので78/104です
- 最終戦での劣勢制空値は29~56。二式水戦改が1スロットあれば十分です
- 索敵スコアは27.224で目標の25に夜偵改修込みでなんとか届いています
- 大鯨の入居時間が長く、入渠待ちの間は潜水艦6編成で出撃します
- 阿武隈改二については、先制雷撃の火力と命中率を考えると運未改修でも魚雷装備にする価値があります
- キラ付けがなくてもクリアできますが、あれば道中の突破率が上がります
こちらは大鯨の入渠待ちの間や、ドックが空いてない場合に用いる潜水艦6編成です。

- 一戦闘の資源消費は21/30。戦闘数は4+夜戦なので84/137です
- 索敵スコアは36.541で目標の36には届いていますが、潜母の高い索敵とある程度のレベルが必要です
- 入居時間が比較的短いのが利点です
- キラ付けがなくてもクリアできますが、あれば道中の突破率が上がります
編成一覧へ戻る
2-4 低コスト空母レベリング
二航戦牧場、あるいは単なる空母育成です。一般的には戦果も兼ねての5-4や3-2-1での赤疲労育成やバイト艦育成が知られていて、実際、3-2-1を回して蒼龍・飛龍セットで20レベル程度から77/78レベルまで3日で育成したこともあります。ただ、どちらも資源が見る見る減っていくので、ローコストを旨とする我が艦隊には合っていません。
そんなわけで、私がオススメするのが2-4レベリングです。
利点: 旗艦の資源しか消費しない。資源マスで資源が増えることも。11日+くらいで1隻仕上がる。
条件: バイト艦が余る人向け。時間に余裕のある人向け。
方法は、バイト艦を揃えて2-4で2戦して帰ってくるだけです。空母系のバイト艦の艦載機を少なめに調整して、旗艦がMVPを取れば1,080点の経験値が2回入ります。旗艦中大破のリスクは多少あります。3-2-1でも同じような事ができますが、こちらは2戦するためバイト艦のオレンジ疲労が3回目の出撃(=燃料と弾がほぼ切れるのでデコイ役のみ)まで出ません。

- 蒼龍には火力の高い攻撃機x3と熟練整備員を乗せます。バイト艦といえど、戦艦や空母は初期の打撃力がそこそこあるので、確実に順番が回ってくるように熟練整備員は必須です。
- 空母: クリティカルダメージが増えるので第一スロットには攻撃機を載せないなど、調整が必要
- 戦艦: 稀にMVPを取るので、副砲弾着などで火力調整をするか、単なる二巡要員とする
- 重巡: 昼間連撃仕様
- 軽巡: 初戦で大破しやすいので空母育成には出さない方が良いかもしれない
- 駆逐艦:初戦で大破しやすく、足を引っ張るので使わない
編成一覧へ戻る
2-4 低コスト重巡レベリング
三隈牧場、あるいは単なる重巡育成です。こちらも戦果も兼ねての5-4や3-2-1での赤疲労育成やバイト艦育成が知られていますが、のんびり低コストで育成するならやはり2-4で2戦が便利です。条件や方法は空母と同じです。ただしこちらは、航巡なら自力で制空を取れますが、普通の重巡は水母や空母、潜水空母で制空を取ってやる必要があります。重巡のほか、MVP率は下がりますが雷巡も2-4での育成が可能です。もちろん、戦艦の育成にも使えます。

- 三隈は可能な限り改修済みの3号砲を載せます。
- 空母: クリティカルダメージが増えるので第一スロットには攻撃機を載せないなど、空母育成よりもさらなる調整が必要
- 戦艦: 主砲1+弾着率上昇のために水偵x2~3
- 重巡: 昼間連撃仕様。ただし、火力の低い砲を使う
- 軽巡: 初戦で大破しやすいので空母育成には出さない方が良いかもしれない
- 駆逐艦:初戦で大破しやすく、足を引っ張るので使わない
編成一覧へ戻る
1-5 低コスト軽巡/雷巡レベリング
3-2-1でのレベリングも取れますが、バイト艦を確保できない場合、時間はあるけどバイト艦の疲労が溜まってしまう場合には1-5-1が有効です。バイト艦はキラ付けなどで確保した駆逐艦で十分なのも利点です。
利点: バイト艦の艦腫を選ばない。軽巡のままで育てられる上、近代化改修が不要。
条件: 母港スロットの空きが多い人。時間がかかるので暇な人向け
単純に1戦して戻るを繰り返してもいいですし、2戦、3戦してもいいです。編成も自由なので、のんびりレベリングします。

- 旗艦の軽巡には対潜シナジー装備。大井北上は雷巡にせず軽巡のままの方が低コスト
- バイト艦には軽巡以外、つまり射程中以上の対潜攻撃のできる艦を避けます
- デコイや数合わせが目的のため、艦種も選びませんし、2戦までで戻るなら4隻より多くても問題ありません
- 2戦目まで行くと旗艦にキラが付くので時々つけてやると命中・回避が上がる
編成一覧へ戻る
4-3 やや低コスト軽巡/駆逐艦レベリング
一般的な4-3レベリングです。ただし、燃費の悪い戦艦にはバイト艦を使います。二順確保のためだけに居れば良いですし、ハズレマスでも比較的大破は少ないです。また、4-3は戦艦のドロップが多いので有効です。他の構成艦もバイトに置き換えることはできますが、大破しやすいので注意が必要です。
利点: 複数の育成艦が居る場合に向いている
条件: それほど低コストではないので資源に余裕のある人向け
疲労はローテーションか疲労抜きで行いますが、駆逐艦と軽巡をセットでレベリングする場合、旗艦と殿を交互、もしくは1回おきに入れ替えると良いです。なお、阿武隈、霞をセットで5日ほどで改二にできました。
編成は次の通り。駆逐艦・重巡はどちらも1隻まででルート固定できます。戦艦は二順のため必須です。
対潜要員は3隻をオススメします。潜水艦は最小で4隻の場合があります。S勝利よりも、旗艦に2回攻撃させてMVPを取らせることを第一に考えてください。重巡を入れずに正規空母2隻の方が安定します。隊列は記載順をお勧めします。

- 旗艦: 可能な限り強力な対潜装備をシナジーするようにセットで載せる
- 正規空母: 南に逸れた場合の戦力。育成中の二航戦や雲竜型がお勧め
- 南に逸れたマスの確保制空値は144。画像中の瑞鶴の装備で144、あるいは蒼龍改に制空+1の艦攻を2つ、制空11の艦戦を2つ、いずれも熟練度maxで145、雲龍改の場合はさらに制空12以上の艦戦が1つは必要となります。
- 重巡: ルート固定と南に逸れた場合の戦力。航巡は不可
- バイト戦艦: 二順要員のため必須。昼間連撃仕様
- 雷巡: 甲標的と三式ソナーが載っていれば育成中の雷巡(改)で十分
- 駆逐艦: 対潜要員。三式ソナーx1もしくは九四爆雷をセットで
- 軽巡: 対潜要員。ダメージが大きくなりすぎることがあるので注意。三式ソナーx1もしくは九四爆雷をセットで
- 軽空母: 対潜要員。航空攻撃&砲撃戦コンボでMVPを取りやすいので要注意
編成一覧へ戻る